NEWS / EVENT

利用者の声新着情報

Q入居者インタビュー Tsunagaru Edutech 合同会社

会社紹介

会社名:Tsunagaru Edutech 合同会社

 

代表者:PABLO RIVEROS(パブロ リヴェロス)

 

本店所在地:福岡市

 

事業内容

(1)オンライン教育コンテンツの作成

(2)コンサルタント事業

(3)デジタルトランスフォーメーション

(4)ロボティックスの教育・トレーニング
(5)ミクロワークショップ・トレーニング

(6)前各号に附帯関連する一切の事業

ホームページ:https://www.tsunagaru-edutech.com/
 

 

 

インタビューにご協力いただきました!


入居者インタビュー第4弾となります今回は、2021年7月よりQのコワーキングスペースに

ご入居いただいております、Tsunagaru Edutech 合同会社のパブロさまにお話を伺っていきます。

パブロさまはチリのご出身ですが、育ちはオーストラリア、その後はオランダ・日本へ移り数々の国を

股に掛けてご活躍されていらっしゃいます。そんなパブロさまに、会社のことやQのことについてインタビューにお答えいただきました!

 

 

 

日永田(以降ひ)

本日はお忙しい中インタビューにご協力下さいましてありがとうございます!

早速ですがなぜQに入居しようと思ったのですか?

Thank you for taking time out of your busy schedule today to do this interview!

Why did you choose (Q)?

 

Pablo)

My company was registered in another co-working space located in Tenjin.

However, Tian (former Manager at Q) invited me to join the brand
new Q-Space owned by JR. At that time, not many people knew anything
about this “new” co-working space inside Hakata Station. However, Tian
convinced me to move here (haha), he explained to me that JR’s has a
global vision to build this new co-working space as a global gateway and
connect Kyushu to the world. I also found it very attractive that a big
traditional Japanese corporation such as JRKyushu were open to
collaborate with startups like us, so for me was an exciting opportunity to
connect with local business and networking. Then, I decided to move my
technological operations here, being one of the first Q members. It was a
little challenging, but also exciting, so I also decided to invite other
international startups to follow my steps and now they are all current Q
members too. How good is that!

弊社は、初め天神にある別のコワーキングスペースを拠点にしておりました。

しかしある時、以前Qのマネジャーでいらっしゃいました、(※)テェン様にお声かけ

していただき、Qを知る初めてのきっかけとなりました。

当時は、博多駅内にこのような新しいコワーキングスペースがある事を知る人が殆どいませんでした。
Qのスタッフの方々は私達に、「JR九州はこの新しいコワーキングスペースをグローバルなゲートウェイとして構築し、

九州と世界をつなぐというグローバルなビジョンを 持っている」ということを説明してくださいました。

この時私はとても感動し、 Qの大きなビジョンに共感したのでQを選びました。
また、JR九州のような伝統的な大企業が、私たちのようなスタートアップとの

コラボレーションに前向きであることもとても魅力的でしたし、私達にとっても地元の

ビジネスなどとの繋がりができる、とても貴重な機会となりました。

以上の理由でQを選びました。

※田(テェン)はQの元マネージャー(中国語・日本語・英語のトリリンガル)

 

 

ひ)

嬉しい限りです。

「Q」の良いところはどんなところでしょうか?

I’m glad to hear it.

what do you like about (Q)?

   

Pablo)

There are many things that I do like about Q, firstly their staff support is
excellent, it’s very professional, able to assist us in any concerns, find
prompt solutions and quick response time. As a startup we work in a
very challenging, digital and fast environment, so we like to work fast,
agile and we found this environment inside Q staff. Using easy
communication chat like #Slack or casual conversation or quick
meeting setup is excellent, we like to work in that environment.
really like coffee so we found the coffee was great and improved every

time. Being inside Hakata Station and the international airport is just
15m away by train. It’s extremely convenient for any digital company

like us, that we move around different places and global operations.

Qalso has global offices in partnerships with other co-working spaces,
so it is very attractive to open a satellite office at Q and then move
around different countries, and cities around Japan. Networking and
matching business opportunities is very important during these digital

times and we found that the Q team are helping us to connect and
even support us to prototype, our demo and future technologies, with
their internal JR Kyushu network and partners, so we feel very grateful for that!

(Qの好きなところはたくさんありますが、今回は大きく3点挙げられます。
1つ目に、スタッフのサポートの素晴らしさです。 私たちはスタートアップ企業として、

非常にチャレンジングでデジタルかつ高速な 環境で仕事をしているので、高速かつ俊敏に

業務の遂行を行なっていきたいと考え ています。 その点でQのスタッフの皆様は

この環境への理解があり、業務の遂行がとてもス ムーズに行える所が大きなポイントです。
2つ目に、何と言っても利便性の高さです。 Qは、博多駅の中にあるので国際空港まで

電車でわずか15分で当着します。 私たちのようなデジタル企業にとって、様々な場所を移動し、

グローバルなオペ レーションを行うには非常に便利な場所です。Qは他のコワーキングスペース

と提携したグローバルオフィスも持っているので、 Qにサテライトオフィスを開設して、

日本中のさまざまな国や都市を移動できるの はとても魅力的です。
3つ目に、コミュニティの広さと、サポートの手厚さです。 このようなデジタル時代には、

ネットワーク作りやビジネスマッチングが非常に重 要です。Qのチームは、JR九州内の

ネットワークやパートナー企業とつながり、私 たちのデモや将来の技術のプロトタイプ作りを

サポートしてくれています。 また、オーストラリアと日本のスタートアップとして、

私たちはコーヒーがとても 好きなので、コーヒーが美味しく、毎回改良されている所も抜け目ありません。)

 

 

 

ひ)

私もコーヒーなしには生きられません(笑)

具体的にどのように「Q」のオフィスをご活用頂いていますか?

I can’t live without coffee either lol.

How exactly do you use the “Q” office?

 

Pablo)

I am occasionally working at Q Hakata, other days, I’m using other
coworking spaces such as Daimyo, Nakasu, Fukuma, etc. My team is
geographically located in other countries (Australia, Canada, Brazil
and Bangladesh) and we work in a remote based environment.
However, our global events, webinars, networking events, meetings or
training sessions we do at (Q) office in Hakata and use video
conferences and technical video support from them. Since we moved
to Q, we have done online and face to face events; assisting our
clients such as ProChile-Japan, in which we exhibited Chilean organic
products as pop-up stores at Q. Another successful online event that
we did at Q was focused on Online Education and Tourism by Tourism
and Events Queensland by the Australian Government. Currently, we
are building the Japan Edtech community and Q is our main hub of
operations, networking events, offering some benefits to our global
community that are planning to open offices in Japan.

(Q博多で仕事をすることもありますし、大名、中洲、福間など他のコワーキングス ペースを利用することもあります。

弊社のチームメンバーは外国人(オーストラリ ア、カナダ、ブラジル、バングラデシュ)も多く在籍している為、

リモートベース の環境で仕事をしています。
しかし、グローバルイベント、ウェビナー、ネットワーキング・イベント、ミーティング、トレーニングセッションなどは

博多の(Q)オフィスで行い、ビデオ会議や テクニカルビデオサポートを利用しています。

オンラインと対面式のイベントをい くつか開催しました。

例えば、Qでチリのオーガニック製品をポップアップストアとして展示した ProChile-Japanや、

オーストラリア政府のTourism and Events Queenslandによるオンライン教育および観光に焦点を当てた

イベントもQで開催し、成功を収めてい ます現在、私たちは日本のEdtechコミュニティーを構築しており、

Qは私たちの主要な 運営拠点であり、ネットワーキングイベントや、日本でのオフィス開設を

計画しているグローバルコミュニティーにいくつかのメリットを提供しています。)

 

ひ)

「The company」さんや「Co&Co」さんを始め、その他にも多くのコワーキングスペースとも

相互利用が出来るので、余すところなくご活用して下さってますね!

「Q」へ入居後、どんな変化がありましたか?

You also have reciprocal access to 「The company」,「 Co&Co」 and many other coworking spaces, so you are making good use of them.

What changes have you seen since moving into “Q”?

 

Pablo)

A lot! In the beginning, Q staff was working so hard on filling paper
forms, getting new customers and a busy customer queue that wanted
to use this place. On many occasions I noticed that, so I decided to put
my skills in action and help Q with my expertise on digital systems and
DX transformation. They accepted my suggestions and improvements,
and they quickly applied it. Now, Q is using a digital access form with
QR codes scanned using smartphones and they simplified their
internal tasks and adopted fully digital. So for me the biggest change
that I see is not using paper as registration form, save the planet in
being digital! That is excellent.
I also see many new Q members. I do remember the day in which we
were a few startups and local businesses. Now, seeing the Q
membership community growing, new company logos at the entrance
make me happy.

(沢山ありますが、中でも私自身が携わった事を挙げると、 当初、新規のお客様を獲得する中で、

Qのスタッフは紙での受付をしていたため、カ ウンターにはここを使いたいというお客様をお待たせしている光景がみられました。

そのことに気づき、自分のスキルを発揮して、デジタルシステムやDXの変革に関する専門知識でQを支援したいと思いました。

私の提案や改善策を受け入れていただき、すぐに適用していただきました。 今ではスマートフォンでQRコードを読み取る

デジタルアクセスフォームを採用 し、社内業務の簡素化とデジタル化を実現しています。

私にとっての最大の変化は、登録フォームに紙を使わないこと、デジタル化で地球を救うことです。これは素晴らしいことだと思います。
また、最近では新しいQメンバーもたくさん見受けられます。以前は、スタートアップ企業や地元の企業が数社しかなかったのを

覚えています。 現在Qの会員コミュニティが成長し、入り口に新しい会社のロゴがあるのを見る と、とても嬉しくなります。)

  

 

 

ひ)

パブロさんのお陰で受付がスムーズなりました。

またペーパーレス化による経費削減にも繋がり感謝しています。

「Q」はどんな方、どんな企業へおすすめだと思いますか?

Thanks to Pablo, the reception went smoothly.

We are also grateful for the paperless system, which has led to cost savings.

Who would you recommend “Q” to, and for what type of company?

 

Pablo)

I would recommend Q to overseas companies, or startups tech
companies that want to establish themselves in Japan, opening a
satellite office or working in a remote location. Q and my company are

working hard to promote the city as a global hub of startup,
entrepreneur and tech space. Our mission is to connect with our global
educational technology community and bring it to Japan.
Especially with my established networking that we have in Australia
and LATam. In the next few weeks, we are attending the largest global
edtech conference in the world (Melbourne, Australia), presenting our
solutions and we aim to connect with global partners, clients and the
global edtech market; so I hope to see more of our international
networking opening branches or offices here at Q. I truly believe that
“Collaboration is the key to success”, so I kindly invite domestic and
global edtech companies to join us, our community Japan Edtech and
connect with this exciting startups ecosystem inside Q.

(海外企業や、日本に進出し、サテライトオフィスを開設したり、遠隔地で仕事をし たい

スタートアップのテック企業に「Q」を勧めたいと思います。 Qと弊社は、スタートアップ、

起業家、テックスペースの世界的なハブとして、福岡を宣伝するために努めています。

私たちのミッションは、グローバルな教育技術 コミュニティとつながり、

これらのコミュニティを日本に誘致することだと考えて います。
特に、オーストラリアとラテンアメリカで確立した私のネットワークがあれば、

これらは実現できると考えています。今後数週間、私たちは世界最大のグローバルEdtech会議

(オーストラリア・メルボ ルンで開催)に参加し、私たちのソリューションを紹介し、

グローバルパーナー、 クライアント、グローバルEdtechマーケットとつながることを目指しています。)

 

 

ひ)

「Q」では入居者様のビジネスコミュニティ創生サポートも行なっております。

御社の事業と親和性のある業種はどの様なものがありそうですか?

また、どの様な業種の方と出会いたいですか?

“Q” also supports the creation of a business community for its tenants.

What types of businesses might be compatible with your
company’s business?

What types of businesses would you like to meet?

 

Pablo)

Our startup is focused on digital transformation (DX) and online
learning technology solutions. We would like to connect with other
local and global businesses that are building online learning systems,
educational technology tools or working on digital transformation
projects. In a short period of time as a startup based in Fukuoka and Q
member; we obtained the accreditation and registration as a DX
business 2022 by Fukuoka City and ISIT (Institute of Systems,
Information Technologies and Nanotechnologies) and also a global
member of AWS EdStart (Amazon).
I would like to invite local small business owners, universities or local
edtech companies to connect with us and request a business meeting.
Our key mission is to help local businesses to accelerate their process
with smart technology, scale their products overseas, and implement a
working hybrid style. We can help your business to save hundreds of
millions of yen in operational costs and reduce inefficient- unproductive
processes. Please visit our website and case studies pages to learn
more about it. (Japanese / English)

(弊社は、デジタルトランスフォーメーション(DX)とオンライン学習技術と、 リューションに焦点を当てています。

オンライン学習システム、教育技術ツールを 構築したり、デジタル変革プロジェクトに取り組んでいる

地元企業やグローバル企 業とつながりたいです。 私たちは、福岡のスタートアップとして、またQメンバーとして、

短期間で福岡市 とISIT(システム情報技術・ナノテクノロジー研究所)からDXビジネス2022として 認定・登録を受け、

さらにAWS EdStart(Amazon)のグローバルメンバーにもな りました。
地元の中小企業経営者、大学、あるいは地元のEdtech企業には、ぜひ私たちとつながっていただきたいと思います。

私たちは使命として、地元の企業がスマートなテクノロジーでプロセスを加速し、皆様の製品を国内だけでなく、

海外にまでスケールアップさせ、ワーキングハイブリッドスタイル(オフィスワークとテレワー クの組み合わせ)

を導入するのを支援することだと考えています。私たちは、お客様のビジネスが数億円ものオペレーションコストを削減し、

非効率的で非生産的なプロセスを削減するお手伝いを致します。

詳しくは、弊社のウェブ サイトや事例紹介のページをご覧くださいませ。(日本語/英語))

 

 

ひ)

御社のこれからの事業展開について可能な範囲でお聞かせください。

Please tell us as much as possible about your company’s future
business development.

 

Pablo)

As a startup we depend on global investments and venture capital to
expand and growth our business in Japan and overseas operations.
During our first year, we were focused on establishing local
networking, finding partners, research and development on UX/UI and
obtained accreditation.

We are now in the phase to build our first product Manabu with a
global vision strategy and implementation. Manabu is our first demo
and MVP (Minimum viable product), it’s ready to showcase and be
presented for demo and user interface version. However, the
development of a brand new online learning platform from scratch
required a huge large investment, time, resources and a global
educational technology IT and research experts team. For that reason,

we have decided to present our Manabu on the global market, find
direct investors that can match our value proposition, being from the
beginning with us and scale big. We are in an unique niche and huge
market, The EdTech market size was valued at USD 254.80 billion in 2021
and is expected to reach USD 605.40 billion by 2027 – Data Source by Yahoo-Finance

We would like to invite local Japanese VCs and corporations to invest
in us. You can read more about our milestones, solutions, research –
development and funding goals on our official website https://
manabu.dev/ I would be glad to speak with you and discuss business
opportunities in our startup edtech portfolio.

(弊社は、スタートアップ企業として、日本や海外での事業を拡大・成長させるために、

グローバルな投資やベンチャーキャピタルのご協力を必要としています。

2020年から2021年の1年間は、現地でのネットワーク構築、パートナー探し、 UX/UIの研究開発、認定取得に注力してきました。
2022年現在では、グローバルなビジョン戦略と実行を伴う最初のプロダクト「Manabu」を構築するフェーズにいます。

Manabuは、私たちの最初のデモであ り、MVP(Minimum viable product)であり、デモやユーザーインターフェースのバージョンアップ

のために発表する準備は整っています。 しかし、全く新しいオンライン学習プラットフォームをゼロから開発する為には、

巨額の投資と膨大な時間、リソース、そしてグローバルな教育技術IT・研究専門家 のチームが必要となります。
その為、弊社は「Manabu」をグローバル市場で発表し、私たちと一緒に大きくス ケールアップしていき、

弊社の価値提案にマッチする投資家を直接探すことを選び ました。 弊社の手掛けるedutech市場は、ニッチで

とてもユニークな巨大な市場と言えます。2021年のEdTech市場規模は2548億米ドルで、

2027年には6054億米ドルに達すると予想されています。(データソース:Yahoo-Finance)
日本国内のVCや企業の皆様には、是非とも弊社に投資して頂きたいと考えております。

当社のマイルストーン、ソリューション、研究-開発、資金調達の目標については、当社の公式ウェブサイトをご覧ください。

https://manabu.dev/ 当社のスタートアップEdtechポートフォリオにおけるビジネスチャンスについてお話させていただければと思います。)

 

 

パブロさま、インタビューにお答え頂きありがとうございました!

Qのコンセプトである「グローカルゲートウェイ」を体現されている方ですね。

パブロさまの益々のご活躍を、スタッフ一同楽しみにしております!!

Translate »